↑英文読解を得意にするには、語彙力アップが必要不可欠!↑ |
がんばれ大学受験生-英語のアドバイス!
|
読解は、多くの受験生が苦手としている割に、配点も高いので、受験英語の一番のポイントとなる分野。このページでは、読解の勉強法について書くので、参考にしてね。
|
<英文読解の重要性> |
---|
英語で一番配点が高く、そして苦手とする人が多いので最も差がつきやすいのが英文読解。だから、読解を得意に出来るようになるかが、合格への分かれ目になる。 読解問題を解くためには、いろいろな力が必要となる。単語・熟語などの語彙力はもちろん、構文や文構造を見抜く力、問題の大意を取る力、すばやく設問の該当箇所を本文から探す力などなど・・・読解は総合問題だから、一番受験生の英語力を測りやすいんだ。 ということは、読解力だけじゃなく、語彙や文法の知識など、全体的な英語力が重要になってくる。ただ、読解には慣れが大きな要素を占めるから、できる限り多くの英文を読もう! |
<読解の勉強法> |
---|
たくさんの英文を読むことが大事といったけど、ただ読めばいいってもんじゃない。しっかりとしたプロセスで読んだものを増やしていく必要があるんだ。なので、効果的な読解の勉強方法をアドバイスするね。 まず勉強する際一番大切なのは、英文は必ずコピーするということ。他の分野でもコピーした方がいいのだけど、読解は絶対にコピーしないとだめ!(理由は後で説明するよ。) 予備校の講義か問題集を使っての自習かによって少し差があるのだけど、勉強のプロセスを書いておくね。 1.予習1 予習でまずしなければならないのは、問題を解くこと。その際、絶対に辞書は使わない!本番では辞書は使えないわけだし、辞書を使って文が読めて、問題が解けたとしても、それは本当の力じゃないから意味がないんだ。本当に苦手な段階なら少々引いてもかまわないけど、極力引かないようにしよう。あとこれはできたらでかまわないんだけど、問題を解く際に制限時間の目安を決めると、問題演習の効果が高まるのでいいね。 問題がない場合は、読んでみて分かりにくい文があったら、その文だけを和訳問題として和訳するのがいい。全訳すると大変だし、もっと時間をかけるべきなのは復習なので、自分で訳す文を選ぼう。別に訳さなくてもかまわないよ。まずは、辞書を使わないで、全体の大意や各文の文意をどこまでつかめるかを把握するのが大事。 2.予習2 読解がある程度以上得意な人や、復習する時間がない人は予習1だけでいいのだけど、この後の授業の時に、どうしても受動的になってしまう。また、全部を集中して聞き取ることは不可能なので、前もって自分で分からない文を把握しておくと今後の効果が高まる。 そこで、自分なりに辞書や参考書を使って、文を読んでみる!これが予習の第2段階。 予習1は本番の試験を想定したものなので時間をかけすぎては意味がないのだけど、これは時間をかけてもかまわない。ただし、考えても分からない文には絶対にこだわっちゃだめ!授業で教わるわけだし、予習に時間をかけすぎるのは、非常に能率の悪い行為。分からない文は、分からないというチェックをしておこう。 あと、予習1の時は無我夢中で問題を解いただろうけれど、この時に自分がどのように考えて解いたかのプロセスを確認しておくといい。辞書などを使って時間をかけて読むと間違いが見つかるけれど、ここで直してしまっては、自分がどうして間違ったかをチェックできない。授業で正しい答えと解き方は教わるわけだから、ここではあくまで、予習1の段階で自分が解いたプロセスを確認しておこう!(軽くメモするとよりいいね。) 「予習の段階で全訳した方がいいのか?」という質問がよくあるのだけど、もちろん全訳して、それを直しながら復習した方が効果は高い。ただ、この方法だと、とてつもなく時間がかかる。勉強はあくまで復習中心にすべきだから、全訳するとしても、まずは問題を解き、その後に難しそうなもの(和訳問題として問われそうなもの)だけを全訳するなど、工夫しよう。(その際は本番を想定し、辞書を使わないほうがいいね。引くとしても最低限にとどめ、引いた語句をチェックしておくこと。) 予習の時間がかかりすぎて復習の時間が減るのは本末転倒。分からないところにこだわりすぎたり、全訳で時間がかかるくらいなら、その分復習に時間をかけるべきだし、もっと多くの新しい英文を勉強した方が、よっぽど効果的なんだ!だから予習2の段階で時間がかかりすぎて復習の時間が足らなくなりそうな人は、予習1だけでもいいよ。(ただし読解が苦手な人&得意な人も読解の勉強の最初の段階は、予習2をやらないとだめ。やることで全体の効果が上がるだけでなく、復習が楽にもなるからね。) 3.授業 予備校の講義ならば先生の講義内容をできる限り集中して聞く。その際、2で確認した、分からなかった文や分かりにくかった文を特に集中して聞くといいね。 ただし、聞くだけでは頭に残らないから、当然書き取るよね。その際は、板書だけでなく、口頭で話したこともできるだけ書き取ることが大事。だからノートは必ず、本文(問題文)に書き込むようにしよう!その方が短時間で簡単に分かりやすいノートが作れるんだ。それにプラスして、本文に書き込みすると分かりにくい部分だけ、横の余白か、または別にノートを用意して書くといいね。(板書のようにスペースを使って解説した場合ね。) 書き込みをする際のポイントは、全部を書き込みするのではなく、自分が分からない部分を中心に書き込むということ。口頭したものまで全部書き取るのは不可能だからね。また、訳を全部書き取ろうとするのはやめよう!和訳問題は別だけど、訳を書いていると間に合わないから、大切なポイントを書き取れないことになりかねない。分からない語彙の意味や、文の構造を本文の下に書けば、後で読んだ時に分かるはず。分かりにくい文だけ、部分的に訳を書くならいいけどね。 書き込み(書き取り)するべきなのは訳ではなく、その文を読むために重要なポイント(簡単に言えば、先生が特に重要だと念を押したところ)だよ。 問題集の場合も、予備校の講義の場合と基本的に同じ。解説をできる限り集中して読み、その解説や全訳を元に文構造・ポイント・語句の意味などを適時、本文に書き込むようにしよう。書いてあるからといって書き込みをしないと、毎回解説を読まないといけなくなる。だから、予備校の授業と同様に、本文を読んで理解できるよう、本文に書き込みをするんだ!(読むだけでなく、書いたほうが覚えやすいしね。) 4.復習1−1 授業で書き込みをしたものを使って本文を読みこむ!その際、辞書を引いてさらに書き込みを加えるといいね。 まずは授業で書き込みをしたものを使って、本文の構造、語彙、重要ポイントなどを中心に、しっかりと本文が読めているかを確認するんだ。この時点では理解できていればOK。覚えるのは次の段階でできるからね。 さらに、問題があるときは、自分が解いた時の答えとプロセスと、授業で教わった正しいものを比べよう!読解は、本文が読めるだけでなく、問題が解けないと意味がない。このようにプロセスを確認することで、問題を解くコツが自然と身につくんだ。 だからこの段階は、授業が終わったら、できるだけ間を空けずに行おう!読解は、記憶があるうちに勉強しないと厳しいし、すぐに復習して分からないところがあれば、先生に質問も行きやすいからね。(本当は、自分で少し考えてからの方がいいのだけど、授業後の時点で分からないものは、授業後すぐに質問に行ってもいいよ。) 5.復習1−2 復習1−1で書き込みをしたものを使い、それを繰り返し読み、英文の内容・重要なポイント等を覚えていく。訳を丸暗記しても意味がないよ。どうしてそのような文意になるのかを、文の構造や構文などを中心に理解し、覚えていくことが大事。同時に本文に出てくる語彙も暗記しよう! この場合は、分かりにくい文を特に繰り返し読むといいね。とにかく、全体としてこれで読めるようになったなと思ったら、次の段階に進もう。 6.復習1−3 復習1−2では、文が読めて当然。書き込みしてあるからね。だから逆に言うと、読めた気になってしまうので非常に危険なんだ。 だから必ず復習1−2の後すぐに、何も書き込みしていない本文を読んでみて、復習1−2で理解し、覚えたことがしっかり頭に入っているかを確認しながら、すらすらと読むことができるようになっているか?を確認するんだ!このために、英文は必ずコピーしないといけないんだ。(書き込みするのはコピーした方でも、元のテキストでもどっちでもいいよ。問題集なら2冊買っちゃったほうが楽かも。) 書き込みしたものを勉強していたときは分かっていたつもりのことが、実は理解があやふやだったりする。その時はその対応箇所だけ書き込みしたものを見て、覚えなおす!この段階を行うか行わないかで、勉強の効果が全く変わってくる! このときには、音読をするとより効果的。音読のスピードで、しっかりと覚えておくべきことがすらすら頭に浮かんできたら、その文はもうしっかり身についたということになるので、チェックにもなるしね。所々なら少々つっかえたり、理解に戸惑っても大丈夫だよ。(その文だけ繰り返してもいい。)とにかく、書き込みをしたものを使わないでも覚えておくべきことが頭に入っていれば大丈夫。 *復習1をそれぞれ3つに分けていることから分かると思うけれど、これは同じ日にやらないと意味がないよ! 7.復習2 復習1から時間を空けて、何も書いてないものをもう一度読んでみる!(1週間後くらいがいい。または、平日に読んだものを土日に読み直してもいいね。)そうすると、完璧に覚えたつもりでも忘れてしまっている部分が必ず出てくるので、再度書き込んだものを見ながら覚え直す。人間の脳や記憶は不確かなものだから、繰り返し読むことでこそ、しっかりと知識が定着するんだ。だからこの復習2までは、必ず行おう! 理想的には、復習2の後さらに時間を空けて何も書いてないものを読んでみるといいけど(復習3ね)、全部だと時間がかかるので、難しかったものだけさらに読んでもいいね。これ以上読み込むやる必要はないよ。その分、新しいものを再度予習からやった方がいいからね。 まとめ このようにしてしっかりと英文を読み込んだものを増やしていくと、細かな知識がだんだんと増え、と同時に英文を読むコツが身についてくる。最初はつらいかもしれないけれど、この地道な作業が読解を得意にするための効果的な勉強法なんだ! 上の段階を見れば分かるように、7段階それぞれで複数回本文を読むので、10回以上読むことになる。これだけ読めば、自然としっかりと読み込める。適当に数回読んでその量をとにかく増やすという方法もあるけれど、受験の読解のような細かいところまで読めないといけない場合は、適当に読んでも効果が薄い。しっかりと読んだものをできる限り増やした方が、明らかに効果が高いよ!(簡単なものならば、ここまでやらないでもいいよ。理解できれば大丈夫なのだから。そこら辺は臨機応変にね。とにかく、読めた気になってはいけない!)もちろん量も大事だよ。質の高い読解を積み重ね、量を増やすんだ! こんなに読むのって大変そう・・・って思う人も多いと思う。でもそれは大丈夫なんだ。というのは、段階が後になればなるほど1回あたりの読む時間は短くなる。また、この作業を続け読解がだんだんと得意になってくれば、最初の段階でも短い時間で読めるようになってくるからね。苦手な人は最初は特につらいかもしれないけれど、その苦労が後で報われる日が絶対にくる。地道に勉強しよう! 読解が苦手な人は、最初から難しくて長いものをやるのではなく、短くて簡単なものからだんだんとレベルアップしていくとうまくいくとはず。もちろん、その前に簡単な文法や語彙を覚えてから読解に取り組んでからの方がいいよ。(その後は同時進行で勉強しよう。) また英文読解は、繰り返し読むのはもちろん大事だけど、新しいものを読まないと英文を読む(&問題を解く)カンが鈍るんだ。だから最低でも2、3日に1つは新しいものを勉強することも大事だよ。 |
<精読・速読・パラグラフリーディング> |
---|
よく、「精読と速読、どっちが大切なんですか?」と聞かれるけど、これはどっちも出来なきゃだめ! 和訳が出題される時が多い受験英語においては、精読ができることは絶対条件。適当に大意を書いたって、点数はもらえないからね。文構造やポイントなどをしっかりと把握できないといけない。じゃあ和訳など記述問題がでない選択式(マークシート)の場合はどうかというと、設問の該当箇所は速読して見つけられたとしても、その該当箇所をしっかりと読むことができなければ、正解の根拠を見つけられないことが多いんだ。(特に難関校はね。)だから精読は絶対にできないといけない! ただし、入試では膨大な量の長文が出てくるので、一生懸命精読だけをしていると時間が足りない。(読解以外の問題もあるしね。)だから、ある程度速読できないときつい。(特に全体の問題量が多い学校、読解問題ばかりの学校はね。) 読解では、ある程度のスピードで英文の大意を把握し、設問の該当箇所をすばやく探すための速読力と、英文の大事な箇所や設問を解くためのポイントとなる部分をしっかりと読む精読力の、2つの力を両立させることが重要なんだ! この2つの力を両方つけるために、最初はしっかりと精読する勉強をしたほうがいい!しっかり読めないのに、早く読むことは不可能だからね。上の方法でしっかりと数多くの英文を読んでいくと、1文1文を読むスピードが上がってくるから、自然に全体のスピードが上がる。さらに、自分で長文の中の重要な部分と読み飛ばしていい部分が分かってくるはず。(重要な部分は段落の最初と最後の文の場合が多い。さらに設問の対応箇所(下線部なら前後の部分も)は絶対に重要。)そうすれば、だんだんと読むスピードが上がってくるはず。その結果自然と、速読もできるようになるんだ! 最終的には英文を読んだだけで、訳さなくてもその内容が頭に浮かんでくるようになると完璧。(でもこれは、かなりの英文を読まないと難しいし、受験レベルではできなくても問題ないよ。)また、復習は精読した方がいいけれど、問題を解く時に時間制限を設けるなどして、速読の練習をするのも効果的!(速読というよりも、速解(早く問題を解くこと)といった方がいいかな。) スラッシュを入れて速読する方法(直読直解法)もあって、これはこれで効果的だけど、わざわざやらなくても上の方法で十分早く読み、正確に解けるようになるから、無理してやらないでもいいよ。(イメージ的には、精読を崩して速読するって感じかな。)もちろん、直読直解式はとても有効な方法だから、やるのはとってもいいよ。(実は、大学以降に学ぶべきコミュニケーションを主にした英語においては、非常に有効な方法なんだ。)ただし、これは精読をある程度して基礎を固めてからじゃないとまずい。和訳問題など細かい問題が解けなくなる恐れがあるからね。 ついでにパラグラフリーディングについても言っておくと、これも非常に効果的な英文を読むための方法。英文のパラグラフ構成は、日本語とは全く違うからね。でもこれも出来なくたって、十分に受験の英文は読めるし、問題も解ける。(本当に必要なのは、自由英作文の時なんだ。)勉強するのはとてもいいけれど、これも精読で基礎を固めてからにしないとだめだよ。 とにかく、1文1文しっかりと読める土台がないのに、速読やパラグラフリーディングに飛びつくと、英文を適当にしか読めなくなる危険性が高い!そして当然、問題も適当にしか解けない!だからまずは精読をして土台を作り、その後に精読を極めて&アレンジして早く確実に解くけるようにしたり、速読やパラグラフと平行して勉強したりするようにしよう! |
みんなのおすすめの読解の教材があったら、ぜひ投票&コメントをよろしくー! 「大学受験英語問題集&参考書人気投票−英文読解」
僕が書いた読解の教材のレビューを見たい人は、下をクリック! |