↑センター試験はスピード勝負。そのためには語彙力UPが必須!↑ |
がんばれ大学受験生-センター試験関連!
|
「西早稲田教育研究所」さんの依頼で、「センター試験対策講座−英語」を作成した際に、1997〜2003年度の過去問を分析しました。みんなにも役立つと思うので、このページで、対策も加えて公開します。センター試験を受ける人は、特に参考にしてね!(これと共に「英語の過去問分析!−演習と分析の意味と方法」も参考にしよう。)
|
<問題別分析と簡単な対策> |
---|
第1問 A.アクセント(2問程度)−単語のどこにアクセントがあるかを問う問題だが、バリエーションが豊富。2002年以降は文章の中の単語のアクセントを問われた。(品詞の識別も重要になる)日ごろ単語を辞書で調べるときに、アクセントに関心を持つのはもちろんのこと、薄くていいからアクセント問題集を1冊やっておくとよい。 B.発音(2問程度)−形式は変化があるが、同じ発音のものを選ぶものが多い。2002年以降は出題されていないが、今年度復活する可能性もある。(復活しなくても他の大学で出題される可能性大)これもアクセントと同様の対策が必要。 C.強勢(4問程度)−近年になるにしたがって出題数が増加。会話のどの部分が強調されるかを問うもの。前後関係(特に対比と新情報)を注意して読めば解ける。英語の強勢には一般的な規則があるが、それ以上に問題形式に慣れることが必要。 第2問 A.空所補充(10問程度)−文法・単語・熟語・語法など幅広く問われている。特に熟語の問題の比率が高い。センターだけでなく、日ごろから数多くの問題にあたって、出来る限りの知識をつけることが必要。 B.対話文(3問程度)−第1問で問われていたが、2000年からは第2問で問われている。2人の人間の対話に適切な文章を入れる問題。前後関係に注意すれば簡単に解ける。会話的表現を覚えておくと、問題を解くために役立つ。 C.整序英作文(3問程度)−5つほどのフレーズを並び替える問題。作文能力よりも、熟語力や構文の知識が問われる。一度に文を作るのではなく、2〜3このまとまりを作り、それを最後に並べると簡単。整序英作は知識と共に慣れれば得点源になるので、出来る限り問題にあたろう。 第3問 A.短めの文章の空所補充(1文章に2問程度の問題)−前後関係を読み取る力と、熟語力(特に接続詞系)が問われる。文章は平易で短い。選択肢で問われる語句の意味と使い方を数多く覚えておくことが必要。 B.短めの文章の中での整序問題(3つの文を並べ替える×2問程度)−文の意味を取れることはもちろんのこと、並べる上でキーになる言葉(接続詞や代名詞)を見つける力が問われる。これも文章は平易で短い。ヒントとなる語句を数多く覚えておくと共に、問題演習でそのヒントをすばやく探し、正しく並べ替えられるように練習しておこう。 C.中程度の長さの文章の中にある空欄に適切な文を補充する問題(1文章に3文)−文章や設問の文を正確に把握する力はもちろんのこと、少し長めの文章なのですばやく大意を取る力が必要となる。これも前後関係やキーワードを見つけることがポイント。2002年度から空欄が6つの中に3つの文を補充するようになったため、難易度が上がった。(センターでは唯一これが難問かもしれない)パラグラフごとに大意を取ると練習と共に、ヒントとなる言葉をすばやく捜せるように練習しておこう。 第4問 読解(グラフや絵を用いたもの)−大意を取れているかを問う空所補充と内容一致。グラフや絵を活用し、データをいかにして早く見つけられるかがポイントとなる。読みながらグラフや絵を参照し、文章の中のデータを書き込むとよい。グラフや絵は慣れれば簡単に解けるので、問題演習が必要。 第5問 読解(会話)−長めの2人の会話を使い、いろいろな設問がなされる。会話の流れをイメージする力があれば十分に問題は解ける。この問題も絵が選択肢でよく問われるので対策が必要。会話文は慣れが必要であることと、会話独特の表現があるので、それを覚えると解く上で役立つ。会話問題の要素と、読解問題の要素があり、両方の力が必要となる。 第6問 読解(総合問題)−英文の語彙や構造自体はそれほど難しくないが、とにかく文章が長い。設問は内容を理解しているかどうかを問うものが多いので、速読力(全訳するのではなく、できるだけ短時間で文章のキーポイントや大意を取ること力)が大事になってくる。少し短めの制限時間を決め、その中でできる限り正確に、かつ素早く解けるように、練習しておこう。 |
<ポイント> |
---|
センター試験の英語は、問題自体は簡単だから、得意な人なら満点も十二分に可能な問題。得意じゃなくても、時間をかければ多くの受験生は高得点を取れるはず。(逆に言うと時間があってもできない人は、基礎的な英語力が不足していると言うこと!)しかし、実際の平均点を見ると、50%そこそこ。 その大きな原因は、80分という制限時間から起こる時間不足。問題数が多いため、かなりのスピードが要求される。正確にかつすばやく解くという、センターに限らず英語で重要となる、正確さとスピードの両立が必要なのだ。(と考えると、センターは良問。)日ごろから両立させるよう勉強することはもちろん、実際の制限時間より短い時間で過去問を解く練習が必要となる。さらに、時間配分と解く順番をしっかりと考えておくことが必要。(これに関しては下も参照。) さらに、上の分析の結果を見れば分かるように、問題はいくつかの種類に分かれている。そのため、全部を通して解く練習だけでなく、苦手な種類の問題だけ、センターの過去問や、問題集・他大の過去問の似たような問題で演習を繰り返せば、苦手意識がなくなるはず。(このときも制限時間を設けると、スピードUPになる。) とにかく、センター試験を時間内(できれば少し少ない時間で)で解き、かつ高得点がマークできることは、基礎的な英語力が付いていることの証明になる。受験する人はもちろん、しない人も十分に活用しよう! |
<時間配分と順番> |
---|
センター試験は、一般の入試以上に、傾向がはっきりしている。なので、前もって問題ごとの目安となる時間と、問題を解く順番を考えておくことがとても大事!マーク式なのだから、分からないときはできる限り正しいと思われるものをマークし、次に進む勇気も必要。(時間が余ったら戻ろう。)最悪なのは、手付かずの問題が残ったり、ほとんど解く時間がない問題が残ること。それを回避するためにも、しっかりと時間と順番を考えることが必要。 *設問ごとの目安となる時間 第1問 1問30秒(全設問で5分以内) 第2問 A−6分(1問30秒強) B−3分 C−6分 第3問 A−3分 B−5分(1問2分半×2) C−8分 第4問 12分 第5問 11分 第6問 15分 *解く順番 センター試験はアクセントや文法などの知識問題から読解(これも短いものから長いものへ)になるように問題が配列されているので、順番通りに解いても問題ない。ただし苦手なものがある人は、その問題を先・または後回しにするなど、各自の工夫も必要となる。基本的に、第3問のBまでを早く解き、第3問C以降の読解問題に時間をいかに残せるかがポイントとなる。 *注意 時間配分と順番に関しては、あくまで僕の目安であって、絶対的なものではない。自分の実力や得手不得手をしっかりと把握し、各自が前もって考えておき、それを元に問題演習をすると共に、本番でもしっかりと守ることが重要である。(詳しくは「英語の過去問分析!−演習と分析の意味と方法」で) |
*センター試験のデータは、大学入試センターを参考にさせてもらいました。 受験生のみんなも参考にするといいかも。 |